更新日:
2011-02-15 19:30:43
小学生になったら、身につけよう防犯意識。
Photo
by
はなちゃん
小学生になると、一人で行動することも増えると思います。
家族内で気をつけることを話し合い、ルールを決めましょう。
両親が仕事をしているから、子どもにカギを持たせてる。それは、仕方ないことですし、子どもがきちんとカギの管理をしているようだったらいいと思います。
子供にはカギを持たしたくない。など、ポストなど、置き場所を決めるのは、どうでしょうか?
友達がカギの置き場所を知っていて、友達が勝手に家に入ってゲームをしていた!ってことも聞いたことがあります。
・道で知らない人に声をかけられたらどうする?
・防犯ブザーの使い方。
・おこづかい・財布などのお金の管理。
・おうちの人がいないときの断り方。
・おうちの人がいないときは人を家にいれない。
・出かけるときは、おうちの人に、行き先を言ってでかける。
家族で話し合いをしておいた方がいいことがたくさんあると思います。
行動範囲が広がる前に、お子様が防犯や事故に遭遇しないように、家族内で話し合い、小学入学までには防犯意識を身につけましょう。
もちろん、小学生・中学生・高校生・・・になっても家族でルールを決めることは大切だと思います。
Q&Aサイト「OKWAVE」の質問と回答をまとめてガイドをつくろう
一覧
PICK UP